| 寺院名 | 南命山・光輪寺 | ||
| 宗 派 | 浄土真宗 真宗高田派 | ||
| 住 職 | 中村 宣興 住職 | ||
| 住 所 | 四日市市六名町336 | ||
| 電 話 | 059−328−1326 | ||
| 歴 史 | 寛正年間 | 真宗高田派真慧上人が巡教の折、当地に六名号を賜る(寺宝) | |
| 真宗念仏道場(光輪寺の前身)を創立 | |||
| 天保初年 | 大地震で本堂が倒壊 | ||
| 明治時代 | 釈迦堂建立 | ||
| 行 事 | 釈迦如来坐像開帳 | 正月、涅槃会(4月1日曜)、盆法会(8月14日) | |
| 獅子舞神楽 | 3月9日各町を回わる。10月10日加冨神社奉納。 | ||
| 仏像等 | 釈迦如来坐像(鎌倉初期) | 南面山円満寺に所属(明治・廃寺)⇒当寺へ | |
| 平成3年 四日市市有形文化財(奈良仏師・春日氏作) | |||
| 野袈裟の掛軸 | 文亀2年(1502年)真慧上人直筆の野袈裟が下賜される | ||
| 鐘用半鐘 | 元禄時代(300年前) 津の名匠藤原秀種の作 | ||
| 写真等 |  |  | |
| 釈迦堂 | 本堂 | 鐘楼 | |
| 釈迦如来像 | |||